ASTROM通信バックナンバー
月別アーカイブ
2016.11.15
【EMA発Data IntegrityのQ&A集】ASTROM通信<110号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
今年も残り少なくなってきましたが、いかがお過ごしですか?
さて、今回は、2016年8月にEMA(European Medicines Agency:欧州医薬品庁)が発表した
Data Integrity(データの完全性)に関するQ&
データの完全性は、今、
のない会社様も是非ご一読いただければと思います。
最後までお付き合いいただければ幸いです。
出典
http://www.ema.europa.eu/ema/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Q&A集 冒頭 : Data Integrity(データの完全性)とは
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
データの完全性が、
と電子システムに等しく適用される、EU GMP ガイドライン1章に述べられた医薬品の品質システム
の根本的な要件である。
データの完全性を保証する組織的および技術的手段の実施とともに
責任である。それは、会社内のすべてのレベルのスタッフ、
と関与を必要とする。
品質リスクマネジメントの原則に従って、経営陣により、
され、伝達されることが保証されるべきである。
資源は、製品品質のリスクにふさわしく、また、
ある。
要求された管理状態を達成するためにデータの完全性の長期の手段
軽減するための措置が実施され、効果がモニタされるべきでる。
以下のQ&Aは、PIC/
促進する根本原則を説明する。国のガイドライン、法律、
れるべきである。
データの完全性の重要性は、品質の保証と公衆衛生の保護のため、
べきである。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Q&A集
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Q1:データのリスクはどのように評価されるか?
A1:データのリスリスクアセスメントは、
の脆弱性を考慮すべきでる。不正な活動を防ぎ、
は、リスクの軽減活動として使われうる。
データの完全性の不具合を増す要因の例として、
ない手順がある。一貫し、明確に定義され、
つながる。
リスクアセスメントには、ビジネスプロセスへの着目(例:製造、
テムの機能や複雑さだけを考えるべきではない。
考慮する要因:
・手順の複雑さ
・手順の一貫性、自動/ヒューマンインタフェースの度合い
・結果/成果の主観性
・手順は、無制約か、明確に定義されているか
Q2:データの重要性はどのように評価されるか?
A2:データが影響する決定は、
響は変化するかもしれない。
データの重要性を考慮するためのポイント:
・データは何の決定に影響するか?
例えば、バッチの出荷判定をする時、
の清掃記録より重要性が大きい。
・データが製品の品質や安全性にどのような影響があるか?
例えば、経口錠剤に関する、有効成分の試験データは、
や安全性に与える影響が大きい。
Q3:‘Data Lifecycle’(データ・ライフサイクル)とは何か?
A3:データ・ライフサイクルとは、
れ、意思決定に使用され、保管され、
製品や工程に関わるデータは、
例えば、
・ITシステム
品質システムの適用、製造、分析、在庫管理システム、
ブ)
・組織的
内部(例:製造・QC・QA間)、外部(例:
ストレージ
Q4:なぜ、データ・ライフサイクル管理は、
A4:データの完全性はデータ・
タイプ毎のライフサイクルの要素を理解し、
に行うことが重要である。
Q5:データ・ライフサイクルのレビュ時に何を考慮すべきか?
A5:データ・ライフサイクルは次のことを参照する。
・データの生成及び記録
・使用可能な情報の処理
・報告されたデータや処理された情報の完全性や精度の確認
・決定に使用されるデータ(または結果)
・データを損失や不正な修正から守る保管や検索
・
データ・ライフサイクルのレビュは、管理の手段は異なっても、
ある。コンピュータ化システムの場合、データ・
理解したIT担当者と協力してビジネスプロセスオーナ(例:
ある。EU GMPガイドラインAnnex11の4.
は、このレビュの助けとなりうる。批判的思考技術の適用は、
するためだけでなく、
データ・ライフサイクルの段階間の責務の分離は、
機会を減らすことにより、
データのリスクは、データ・
ある。
Q6:データ・ライフサイクル:
A6:リスクや管理手段を決定する時、
・オリジナルデータはどのように、そして、どこで生成されたか(
・ALCOAの原則を考慮して、
何のメタデータが関連しているか
その記録は、活動の復元を可能にするか
・データとメタデータはどこにあるか
・
なバッファ(レジスタ)に保持することを必要とするか
いくつかのコンピュータ化された分析装置または製造装置の場合、
(例:サーバ)
しばしば、データの修正、削除、改造の監査証跡が限られる。
クである。一時的なメモリの使用の除去(
の時間の縮小)はデータの検知できない改竄を減らす。
・オリジナルのデータやメタデータの改造、修正、削除は可能か
コンピュータ化システムの管理は、
ザ特権や、システムの構成の設定を含み、より複雑かもしれない。
よる変更を行う可能性があるITのヘルプデスクのスタッフも含め
の機会をレビュすることは重要である。これらの変更は、
管理され、目に見え、承認されるべきである。
・
データは、他のシステムへの移動中(例:処理、
でないデータの喪失や修正の可能性からも守られるべきである。
守られるべきである。電子的インタフェースは、特に、
フォーマットのデータへのインタフェースを必要とするシステムの
改変がないことを立証するためにバリデートされていなければなら
Q7:データ・ライフサイクル:
が考慮されるべきか?
A7:リスクや管理手段を決定する時、
・どのようにデータが処理されるか
データ処理方法は承認され、確認でき、
を処理する場合、その方法は、
・データ処理はどのように記録されるか
処理方法は、記録されるべきである。
反復処理(方法と結果を含む)
ばならない。
・データを処理する職員は、どのデータが報告され、
を与える能力を持っているか?
ユーザがデータにいかなる変更をすることも認めないバリデートさ
ユーザがどのデータが印刷され、報告され、
はリスクになりうる。これは、複数回実施する活動の中から、
とを含む。
データの表現(例:分析ピークを上げたり下げたりするために、
スケールを変更すること)は、意思決定にも影響を与えうるので、
ある。
Q8:データ・ライフサイクル:
時、どんなリスクが考慮されるべきか?
A8:リスクや管理手段を決定する時、
・オリジナルのデータ(オリジナルのデータ形式を含む)
オリジナルのデータのフォーマット(電子または紙)は保持され、
タのインタラクション(例:検索、問合)
プローチは、記録のリスクベースのレビュを促進し、
えば、バリデートされた監査証跡の報告を利用することで、
る。
・データの監査証跡がない場合、データを修正する時間はあるか?
データのレビュ者が、
未公表のデータの改竄リスクを減らすために、
・データのレビュ者は、生成された全てのデータを見て、
レビュには、失敗または中止された活動から得られたデータ、
ら除外された矛盾データや異常データは全て含まれるべきである。
明かされていない“適合のための処理”を防ぐ。
Q9:データ・ライフサイクル:データ(または結果)
されるべきか?
A9:リスクや管理手段を決定する時、
・いつ、合格/不合格の決定がされたか
もし、記録(ローデータまたは処理結果)
性の判断がされるならば、ユーザは、
めにデータを改竄する機会があるかもしれない。
う。
コンピュータ化システムが、データの入力処理を完了する(
を‘保存する’)前、または、
Specification)の入力をユーザに警告する場合、
Q10:データ・ライフサイクル:データを保管し検索する時、
にどんなリスクが考慮されるべきか?
A10:リスクや管理手段を決定する時、
・どのように/どこにデータが保管されているか?
データの保管(紙または電子)は、
ならない。保管場所は水、
・喪失や権限のない修正からデータを守る方法は?
データセキュリティの方法は、データ・
なければならない。過去のデータの修正(例:
正)は、
べきである。
・
バックアップは、
バリデートされていなければならない。メタデータ(
イベントログを含む)
アップ手順は、
されなければならない。
同様に、紙の記録の”真のコピー“は、紙、マイクロフィルム、
異なる場所に保管されるだろうから注意が必要である。
・特に、外部委託された活動やデータ保管場所を考慮したうえで、
技術契約では、
を合意しておくべきである。
Q11:データ・ライフサイクル:
なくなる、または廃棄する時、どんなリスクが考慮されるべきか?
A11:リスクや管理手段を決定する時、
・データの保存期間
これは規制要件とデータの重大性に影響されるだろう。
も、ルーチンの商用バッチデータと比べ、
析バリデーションで、異なるデータの保持の必要性があるだろう。
・データの廃棄がどのように許可されるか
いかなるデータの廃棄も、品質システムの中で許可され、
守るための手順に従って実施されるべきである。
Q12:EU GMPガイドラインにより、
るか?
A12:特別な手順に関する要件はないが、
した要約文書を提供することは有益かもしれない。
データの価値をうむ。
データの完全性に対する品質リスクマネジメント(ICH Q9)のアプローチは、データ・ライフ
サイクルの各段階でのデータリスクとデータの重要性を考慮するこ
う。管理手段に払われる努力は、
ばならない。
リスクの特定、緩和、レビュ、
システムに実装されるべきである。これは経営陣の管理を規定し、
&
Q13:原薬に関するEU GMPや、Eudralex Volume47で述べられた医薬品業界におけるデータの完全性
対する期待(ALCOA)はどんなものか?
A13:データの完全性に関する規制上の期待とは、
※詳細は、原文の表を参照してください。
※ALCOAとは、Attributable・Legible・
取った言葉です。
●Attributable(帰属性)
データがデータ発生源(人またはコンピュータシステム)
情報がデータ中に記録され、データの帰属/
●Legible(判読性)
データが読め、理解できること。(
でも、
与えること)
●Contemporaneous(同時性)
データが生成されたときまたは観測された時に記録されること
●Original(原本性)
原本であること、または、
●Accurate(正確性)
正しく、真実で、完全で、根拠がしっかりして、信頼できること
Q14:GMPデータの不正な改造を防ぐために、
か?
A14:手動で記録するために用いるテンプレート(ブランク)
セル等)で作られるかもしれない。
ジョンで承認され管理されるべきである。
て考慮されるべきである。
・ユニークな参照番号(バージョン番号を含む)や、
・適切なバージョン管理を保証する方法で保管されるべきである
・電子的にサインされるなら、
テンプレート(例:ブランクフォーム)
や重要性に基づき、次の点が適切に考慮されるべきである。
・ページ番号のついた綴じたログブック、または、
ブランクフォームの発行がトレースできること。
配布日付、シーケンシャルな発行番号、配布したコピー数、
部署の名前等がわからなければならない。
・配布されたコピーは、安全な印、または、
するか、他の適切なシステムを使うことにより、
ければならない。
Q15:
A15:
い。そのシステム設計は、オリジナルデータは削除できず、
証跡に反映されるというような条件を作るべきである。
Q16:なぜ電子データのレビュは重要なのか?
A16:電子システムから生成された電子データは、
活動(例:安定性結果の承認、バリデーションの分析方法等)
評価されたオリジナルの記録でなければならない。
ていないOOSのデータや異常データがレビュプロセスから除外さ
電子の生データのレビュは、リスクを軽減し、
削除、修正、複製、再利用、
<査察の引用例>
・バリデートされていないHPLC/GCのローデータが、
レビュプロセスに含まれていなかった。
上記の場合、クロマトグラフィのデータのレビュに関する手順は、
分析に関連する監査証跡のレビュを求めていなかった。これは、
除外や、
Q17:電子データのリスクベースのレビュは受け入れられるか?
A17:受け入れられる。
正当化されている場合、レビュの除外は許可されるだろう。
除外報告は、一般的に、電子のバッチ記録(
レビュに重点的に取り組むための手段として用いられる。
も重要な要素の1つとして、レビュ者に迅速に報告される。
レベルは、特定のプロセスの確実性と経験のレベルだけでなく、
の除外報告のアウトプットは、
めに、
Q18:データの完全性に関する、
A18:会社のデータの管理方針/手順の継続的な順守は、
ために、自己点検の中でレビュされるべきである。これは、
タ・ライフサイクルの要素も含むかもしれない。
Q19:
A19:データの完全性の要件は、会社の契約者/
組み入れるべきである。
会社は、
適用されたのと同じ管理レベルを適用しなければならない。
アセスメントは、
リスクに基づき、適切な頻度で検証されなければならない。
Q20:供給者(受託者)により提供されるCoA(
の正当性に対する信頼を受領者(委託者)
A20:受領者(委託者)は、CoAの作成に関し、
持っていなければならない。
これらの取り決めの効果は、
外注された活動に関連するデータは、報告形式(例:CoA)
されなければならない。これらの要約文書は、供給者(受託者)
定期的な期間(例:オンサイトの監査中)
は、
Q21:オンサイト・
バイダとの契約に関して期待されることは何か?
A21:会社は、サービス契約についての決定をする時に、
品質リスクマネジメント(QRM)の原則を用いて、
管理システムの評価を含めるべきである。これは、
オンサイトまたは机上での監査により達成できるだろう。
Q22:承認された契約者(例:原薬製造者、最終製品の製造者、
が不履行であるというウォーニングレター/
は何をすべきか?
A22:会社は、品質リスクマネジメントの原則を用いて、
クを評価すべきであると考えられる。求めがあれば、
ならない。
リスク評価の結果により、
るべきである。
る規制当局に相談するべきである。
Q23:医薬品のサプラチェインのデータの完全性の見地で、
A23:サプライチェインの全ての当事者は、
す。データ管理システムは、出発原料の製造者から、
れた、または、資格をもった人物への医薬品の配送にいたるまで、
関連する当事者間で、
て、コンプライアンスを保証する最終責任は、
かっている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
冒頭にも書きましたが、昨今、“データの完全性”
訪問先の製薬会社様と“データの完全性”
のは、データの完全性は、
す。“データ”という言葉のせいで電子データをイメージされ、“
いから大丈夫”とおっしゃられることがあるのですが、このQ&
も“データの完全性”の要件が適用されます。
是非、Q&A集をご覧いただいて、
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、12/1(木)に配信させていただきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、
は前日)に配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子