ASTROM通信バックナンバー
月別アーカイブ
2016.02.15
【承認書と実態の自主点検通知 及び 後発品シェア】ASTROM通信<92号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
立春が過ぎ、春が待ち遠しいこの頃ですが、
さて今回は、国内の2つの話題について取り上げます。
1つは1月19日付で発出された承認書と製造実態の自主点検に関
1つは2月1日に発表された後発品シェアについてです。
最後までお付き合いいただければ幸いです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
製造販売承認書と製造実態の整合性に係る自主点検通知について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
先月のことですが、
製造方法での製造が行われてきたことにより、「
に係る点検の実施について(
内容は、医薬品製造販売業者は、
が承認書に則したものとなっているか、
いるすべての医薬品について速やかに点検を行い、
課に電子メールで報告することを求めるものです。
点検対象となる医薬品製造販売業者は第一種医薬品製造販売業者及
で、点検対象となる医薬品には一般用医薬品も含まれますが、
国内製造品については、平成28年2月19日まで、
に報告する必要があります。
国外製造品目とは、最終製剤が外国製造のものだけでなく、
に外国で行う行為があるものも含まれます。
点検の客観性という観点から、
などはかなりお忙しい状況にあると思われます。
今回の自主点検により、
出典:
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成27年9月の調剤医療費における後発品数量シェアは59.
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
この2月1日に、平成27年9月の調剤医療費(電算処理分)
それによりますと、平成27年9月の調剤医療費(
(伸び率(対前年度同期比、以下同様。)7.7%)で、
(伸び率8.4%)となりました。
後発医薬品の使用状況について見てみますと、
伸び幅94億円)となりました。
後発医薬品割合は、数量シェア(新指標)注)で、59.2%(
(伸び率2.4%)となりました。
注)数量シェア(新指標)の算出方法
〔後発医薬品の数量〕/(〔後発医薬品のある先発医薬品の数量〕
都道府県別に見ると、最高が、沖縄県で数量シェア(新指標)
最低は、徳島県で数量シェア(新指標)は49.9%、
平成27年6月に閣議決定された新たな後発品の数量シェア目標(
平成30年度から平成32年度末までの間のなるべく早い時期に8
おり、沖縄県は、
出典:
http://www.mhlw.go.jp/topics/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1つ目の話題について。
医薬品の製造販売承認書と製造実態の整合性を点検し報告せよとい
を防ぐための厚労省の迅速な予防措置と言えるかもしれませんが、
何度査察を行っても、
ます。
今回の通知に対し期限内に回答することも大切ですが、今後、
ためには、職務分掌の徹底や、
ではないでしょうか。
2つ目の話題について。
後発品のシェアが、
沖縄県だけは、
と同時に、
それから、少し話は変わるのですが、
実施したジェネリック医薬品に関するアンケート結果が載っていま
医師の約40%が、情報提供不足、入手までの時間が長い、
といった理由で、
後発品がこれから先もシェアを拡大していくためには、
ように思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、3/1(火)に配信させていただきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、
は前日)に配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp
2016.02.01
【PIC/S、WHO及びEMAの最近の話題】ASTROM通信<91号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
寒い日が続いていますがいかがお過ごしでいらっしゃいますか?
さて今回は、PIC/S、WHO(世界保健機構)、EMA(
たいと思います。
最後までお付き合いいただければ幸いです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
香港とクロアチアのPIC/S加盟
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016年1月1日付で、香港とクロアチアが、
香港が加盟したとなると中国の動向も気になるところですが、
事務局と中国のCFDA(China Food and Drug Administration)の間のミーティングにて、
PIC/
加盟すると思われます。
出典:
http://picscheme.org/news.php
http://picscheme.org/bo/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
WHOの計画:インドにレギュラトリー・
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016年1月7日付のPHARMABIZ.comによると、
FDCA(食品医薬品管理局:Food and Drug Control Administration)のオフィスに、レギュラト
リー・サイエンスの CoE (卓越した研究拠点:centre of excellence)を作ることに強い関心を
示しているそうです。これができれば、グジャラート州は、
となるそうです。
事が計画通りにいけば、
金銭及び技術上の支援を行う予定です。
グジャラート州FDCAオフィスの長官は、これによって、
に従って常に規制要件を変え改善しようとしているという証となる
を得たり、専門家の教育を受けたりすることで、
グジャラート州について少し調べたところ、
インドの医薬品の売上の42%、輸出医薬品の22%
グローバルな医薬品の拠点をめざしているようです。
余談ですが、「インド独立の父」と呼ばれるマハトマ・
です。
インドといえば、
が実現すれば、
グジャラート州が今後どう発展していくか興味深いところです。
出典:
PHARMABIZ.com
http://pharmabiz.com/
グジャラート州について
http://www.gujaratindia.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
EMA:GMP/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
EMA(欧州医薬品庁:European Medical Agency)は、GMP/GDP査察官のワーキンググループの
2016年の計画について発表しました。
注)GMP :Good Manufacturing Practice GDP :Good Distribution Practice
主要な計画は下記の通りです。
1.統一に関する計画
・共同査察プログラム
-
-リスクベースの査察手順を導入し、実行すること
-査察結果をモニタし、必要に応じて追跡調査を行うこと
-PIC/S及びMRA(相互承認協定:Mutual Recognition Agreement)パートナーと共同査察に
おいて協力すること
-
・査察の一致した手順の編集と情報交換
-一致した手順として展開するためにGMP/
-コンプライアンス管理についての統一アプローチを開発すること
-重大なGDP違反の対処手順のまとめ
-添加剤に関する不順守の取り扱い
-“atypical actives”
・
GMPガイドラインの遂行
-EUの推進チームの設立
・ヘパリン
-国際的パートナーと相談し、
実行すること
・GMP証明
-
・生物活性物質に関するGMP
-GMPガイドラインPart1(製剤のGMP)とPart2(
考慮したGMPの期待を統一すること
・データの完全性
-第三国の当局により公表されたデータの完全性の問題に因る、
の報告時の、査察当局の指針を作ること
2.GMP/GQPに関する計画
・GMPガイドライン1章
-品質/
どうか決めること
・GMPガイドライン4章
-GMPとの関連で、
・GMPガイドライン Annex1(無菌医薬品の製造)
-公の協議をするための草案文面を提供すること
-逆浸透と生物膜による注射用水の製造に関するQ&
・GMPガイドライン Annex17(パラメトリック・リリース)
-最新化を目指した改訂版をまとめること
・GMPガイドライン Annex21(新:医薬品の輸入)
-公の協議をするための草案文面を提供すること
・データの完全性のGMPガイドライン
-GMPに関わるデータの完全性に関する期待を明確化すること
-
(European Commission)とCAT(Committee for Advanced Therapies) が協力を続けること
・GMP準拠と医薬品販売承認取得者
-医薬品販売承認取得者の責任/
・EudraGMDPデータベース(製造、輸入、卸売販売許可、
ベース)
-EudraGMDPデータベースを監督し、
-国際的協力のためのツールとして、
-データの品質を高め、当局の情報管理戦略を調整するため、
すること
-
踏まえて特別要求メニューの統一した使用を展開すること
出典:
http://www.ema.europa.eu/docs/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1つ目と2つ目の話題について
今は、インド、
に加盟したり、
すると思われます。そうなった時、
ないでしょうか。
5年後、10年後の状況が気になるところです。
3つ目の話題について
“GMP/
キーワードとして次の3点が気になりました。
【ヘパリン】
ヘパリンといえば、2007年から2008年あたりに、
問題が大きく取り上げられましたが、それ以降、
いっているのかと思っていました。しかし、
まだまだリスクは高く、
【データの完全性】
“GMP/
言葉が何回も登場しました。
最近のFDAウォーニングレターにデータの完全性の問題を指摘す
いましたが、
今後の動きに注意が必要かもしれません。
【交差汚染のリスク】
2014年8月13日発出、2015年3月1日施行のEU GMPガイドラインPart1の3章及び5章改訂版にて、
交差汚染のリスクに関する内容がかなり追加されたことからもわか
ヨーロッパでは交差汚染に対してかなり神経を使っているように思
交差汚染のリスク管理も、今後、
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、2/15(月)に配信させていただきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、
は前日)に配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp