ASTROM通信バックナンバー
月別アーカイブ
2015.03.13
【薬価や薬のライフサイクルマネジメントについて】ASTROM通信<70号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
桜の開花が待ち遠しいこの頃ですが、
さて、前回、
先発医薬品メーカの読者の方から、“
ほうがよいかもしれない”というコメントをいただきました。
そんな時に、日経ビジネス2015年3月9日号で、「
記事をみつけました。
アメリカは、日本のように政府が薬価交渉権を持たないため、
に、高額の薬価設定がされることもあるようです。
http://business.nikkeibp.co.
そこで今回は、薬価や、
最後までお付き合いいただければ幸いです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本の薬価について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本の薬価は政府により決定されます。
医療機関が卸から薬を購入する際の価格(市場実勢価格)と、
価格(薬価)の差(薬価差益)は、
薬剤ばかりを処方するようになれば患者に対する医療の充実という
あります。
そこで薬価差益をなくすため、政府は、
価格に近付けていくのが、改定の目的の1つです。
しかし、それ以外にも、薬価改定には、医療保険財政の改善や、
もあります。
薬価改定の際は、無条件に市場実勢価格に合わせるのではなく、
医薬品か、新医薬品の場合、類似薬があれば、画期性・有用性・
をし、類似薬がなければ、
薬価基準制度については、少し古いのですが、
ある方はご覧ください。
出典:
http://www.mhlw.go.jp/stf/
日本のように、
フランスは日本と同じように公定価格制度をとっていました。
また、アイルランド、オランダは政府が上限価格を決定し、
の範囲内で製薬会社が自由に薬価を決定できる制度でした。
出典:Wikipedia「薬価」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%
日本の政府が決める薬価は、
少なく、加えて、後発医薬品が登場することにより、
医薬品メーカにとって、
研究開発費が回収できなければ、新薬開発をやめてしまったり、
が削られることで開発力がそがれたりすることにつながりかねない
という動きもあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アメリカの薬価について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本の場合、国民皆保険制度のもと、
が、アメリカの場合は、高齢者・
メディケイド、
提携している保険会社に加入したり、
2003年、
法案が成立したのですが、
ため、日本と違って、
製薬会社が自由に薬価を設定できて、
では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)が登場するまでに、
投入した研究開発費を回収するというビジネスモデルが出来上がっ
そのため、ギリアド・サイエンシズ社のC型肝炎治療薬「
薬が存在するのです。
先発医薬品メーカは、投入した研究開発費を回収するために、
適用・結晶型などを発見することで特許権を追加取得したり、
の用法用量の付加価値を付けたりして特許を延長し、
います。
たとえば、アルツハイマー病治療薬「ナメンダ」の場合、
に、早期に市場から撤退させ、新しく、
しようとする動きがありました。
但し、これは、
会社は差し止め命令を受けたそうです。
出典1:Wikipedia「後発医薬品」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%
出典2:日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.
出典3:ウォール・ストリート・ジャーナル
http://jp.wsj.com/articles/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
医薬品のライフサイクルマネジメント
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
製品が販売開始されてから販売終了に至るまで、
を行う製品ライフサイクルマネジメント(
これを医薬品に適用し、「製品の迅速な市場投入」「
を促す話を耳にすることがありますが、
サイクルマネジメントに基づくマーケティング戦略といえるのでは
たとえば、94%以上の治癒率から“奇跡の薬”
あるアメリカ国内で高額で売ることは価値の最大化といえますし、
特許期間を延ばすことは、製品の寿命延長に該当します。
アメリカの製薬会社の1錠13万という価格設定に抵抗を感じる部
ために費やした研究開発費を回収することは、
なのではないでしょうか。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本はアメリカと違って、先発医薬品メーカであっても、
できませんが、
感じました。
ライフサイクルマネジメントの考え方を取り入れる際には、
も検討するべきではないかと思います。
後発品が大量に出てきた時点で、先発医薬品メーカは、
ことも重要ではないでしょうか。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、4/1(水)に配信させていただきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、
は前日)に配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp