ASTROM通信バックナンバー

月別アーカイブ

2015.01.30

【注目!未承認薬の実用化に向けて】ASTROM通信<67号>

 ~安全な医薬品の安定供給をご支援する~

こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。

身の回りでインフルエンザが流行していますが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

さて、今回は、国内の薬事に関する2つの話題について取り上げたいと思います。
1つは1月23日に了承された『未承認薬迅速実用化スキーム』について、もう1つは、1月26日付
薬事日報に取り上げられていた『外資系CROの日本市場への相次ぐ参入』についてです。
最後までお付き合いいただければ幸いです。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
未承認薬迅速実用化スキームの了承
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成27年1月23日に厚生労働省で開催された「第22回 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外
薬検討会議」において、「未承認薬迅速実用化スキーム」が了承されました。

もともと、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」は、欧米では使用が認められ
ているが、国内では承認されていない医薬品や適応(以下「未承認薬・適応外薬」という。)に
ついて、医療上の必要性を評価するとともに、公知申請への該当性や承認申請のために追加で
実施が必要な試験の妥当性を確認すること等により、製薬企業による未承認薬・適応外薬の開発
促進に資することを目的としていました。

しかし、「未承認薬迅速実用化スキーム」は、未承認薬・適応外薬検討会議の対象を一定の要件
を満たす欧米未承認薬にまで拡大し、企業に対して開発要請を行うことで、世界に先駆けての
重篤・致死的疾患治療薬の実用化を加速することをめざす画期的な計画です。

未承認薬迅速実用化スキームにおける未承認薬、適応外薬の定義は以下の通りです。
 未承認薬:一定の要件をみたす国内及び海外の承認制度で承認されていない医薬品
 適応外薬:海外の承認制度で承認されていないが、一定のエビデンスに基づき特定の用法・
      用量で広く使用されている場合であって、国内では承認されていない適応
      ※オーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)の指定要件を満たすと見込まれるもの
       については、必ずしも、“一定のエビデンスに基づき特定の用法・用量で広く
       使用されている場合”に該当しない場合であっても可とするそうです。

国内でも海外でも承認されていない医薬品を評価することの難しさ、一定の要件・一定のエビ
デンスの基準をどうするか等、課題はいろいろあるとは思いますが、今回の「未承認薬迅速
実用化スキーム」の了承により、ドラッグ・ラグの解消だけでなく、革新的医薬品の実用化の
加速が期待されます。

第1回から第22回までの会議の資料は、厚生労働省の下記サイトから見ることができます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-iyaku.html?tid=128701

また、このスキームのもととなっている、「先駆けパッケージ戦略」については、下記サイト
から確認することができます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000048461.html


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
外資系CROの日本市場への相次ぐ参入について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成27年1月26日付薬事日報に、外資系CROが日本市場に攻勢を強めているという記事があり
ました。

ここであらためてCRO(医薬品開発受託業務受託機関:Contract Research Organizationまたは
Clinical Research Organization)について調べてみたところ、CROは、下記の役割を果たした
り、業務を実施したりしている機関であることがわかりました。
製薬企業が規制当局に新薬を許可申請する際の第三者機関としての役割
・販売促進用の論文やデータの作成
臨床試験を行う際の被験者募集機関や被験者とのクッションの役割
・企業が試験を依頼した医療機関等のモニタリング
・自社にない機器を使用する研究や、自社で出来ない専門分野の解析の実施

製薬業界が拡大したことによる業務の複雑化、競争の激化等により、CROは1990年代ごろから
台頭し、今では製薬企業と包括的な提携契約を結んで製薬企業で行われる一連業務をサポート
する流れになってきているようです。

このCROが、なぜ今日本市場に参入してきたかというと、これまで欧米と日本で乖離のあった
治験・薬事環境が、昨今の日本のグローバル化により変化してきたことにあるようです

日本の製薬企業と外資系CROがうまく提携していければ、製薬企業は治験や臨床開発以外の業
務に資本を集中できるというメリットがあるでしょうが、開発を外部機関に委託するというのは
製薬企業にとって大きな決断であるようにも思います。

CROについて 出典:Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%8F%97%E8%A8%97%E6%A9%9F%E9%96%A2


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
未承認薬迅速実用化スキームの了承と、外資系CROの日本市場への相次ぐ参入。どちらも、今後
の日本の医薬品産業を大きく変える可能性のある興味深い話題だと思います。

特に未承認薬を世界に先駆けて実用化しようとする計画は、日本の医薬品産業振興の点で大きな
期待が持てるだけではなく、一日千秋の思いで薬を待っている患者さんにとって大きな希望にな
るのではないでしょうか。これから具体的にどう動き出すのか、気になるところです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました
☆次回は、2/13(金)に配信させていただきます。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.php?ccd=3.558.430

★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.php?ccd=1.558.430
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.php?ccd=2.558.430
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。

本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、15日(土日祝日に重なった場合
は前日)に配信いたしております。

今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、こちらに配信停止依頼のメールを
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp

【発行責任者】
株式会社プロス
ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp

2015.01.15

【2014年後半発行ウォーニングレターの確認】ASTROM通信<66号>

 ~安全な医薬品の安定供給をご支援する~

明けましておめでとうございます。
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて今回は、これまでも何回か取り上げたことのある、FDAのウォーニングレター(Warning
Letter)を取り上げます。
2014年後半にCDER(FDA医薬品評価センター)の製造及び製品品質オフィスから発行されたウォー
ニングレターを読み、最近のFDAが製造所査察においてどんな点を指摘しているか確認していきたい
と思います。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
WL: 320-14-13 2014年7月8日 インドの製薬会社に対して(一部抜粋)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013年10月29日~11月1日に行われたインドの製造所査察について、次の指摘を含むウォーニング
レターが出ました。
1.医薬品の製造、加工、包装、保管において、各バッチの製造と管理の記録を整えることを怠っ
  た。
2.重要な設備の点検記録を適切に保管していなかった。
3.医薬品の製造、加工、包装、保管に関わる従業員が、与えられた職務を遂行できる教育、訓練、
  経験を積んでいることを会社が保証していなかった。
4.会社が医薬品の保管、倉庫管理に関する文書化された手順に従っていなかった。
5.製造、加工、包装、保管に使う建物を清潔で衛生的な状態に維持せず、ネズミ、鳥、昆虫、
  及び、その他の害虫が自由に侵入できる状態にしていた。
6.医薬品のラベル工程において、使用するために発行されたラベルの厳密な管理を怠った。
  包装ラインと隣接したオープンオフィスに、管理されていない複数の製品用ラベルがあった。
  未使用のラベルは、取り違えや貼り間違えを防ぐための保管がされていなかった。
  また、なぜ製造エリアに未使用のラベルを残すことを許しているかについて一切の説明がなく、
  この逸脱が製品ロットのラベルの貼り間違えや販売された製品の苦情に影響するかどうかの
  説明も不足していた。

6において、出荷された製品が出荷基準を満たしていたかどうかを明確に説明できなかったこと
から、この会社は、データの正確性・完全性について改善を求められることとなりました。

ウォーニングレター原文
 http://www.fda.gov/ICECI/EnforcementActions/WarningLetters/2014/ucm409898.htm


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
WL: 320-14-12 2014年7月9日 中国の原薬メーカに対して(一部抜粋)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013年10月21日~10月24日に行われた中国の製造所査察について、次の指摘を含むウォーニング
レターが出ました。
1.品質を管理するのに有効なシステムの構築を怠り、製造者から受け取った品質や制限情報を
  顧客に提供することを怠った。
2.原薬の販売の前に、品質部門が、バッチの製造記録のレビュを怠った。
3.製造時、製造工程記録を文書化することを怠った。
4.設備を原薬の製造に使用するために適切な状態に保つことを怠った
上記のCGMP違反に加えて、不正商標表示をした原薬を出荷した。具体的には自社で作っていない
原薬を自社で作ったものとして出荷した。

ウォーニングレター原文
 http://www.fda.gov/ICECI/EnforcementActions/WarningLetters/2014/ucm406835.htm


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
WL: 320-14-17 2014年9月19日 中国の製薬会社に対して(一部抜粋)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014年3月24日~3月28日に行われた中国の製造所査察について、次の指摘を含むウォーニング
レターが出ました。
1.出荷前、医薬品が最終製品仕様を十分満たしているかについて、適切にラボで判断を行って
  いなかった。
2.仕様、基準、サンプリング計画、テスト手順を含むラボでの管理を確立していなかった。
3.医薬品の安定性を評価するための文書化したテスト計画を作っていなかった。
  また、安定性試験の結果を、適切な保管条件や有効期限を決めるために使用していなかった。
4.原料、工程品、製品との接触面は、製品の安全性、同一性、濃度、品質、純度を変える反応性・
  吸収性を持っていてはならない。しかし、貴社は要件に従って建設された接触面を持つ設備を
  使っていなかった。
上記のCGMP違反に加えて、医薬品の製造設備の所在地が正しく登録されていなかった。
また、査察の際に集めたラベルをレビュしたところ、未承認かつ不正商標表示をしたOTC薬のラベル
がみつかった。

ウォーニングレター原文
 http://www.fda.gov/ICECI/EnforcementActions/WarningLetters/2014/ucm417424.htm


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
WL: 320-14-15 2014年9月26日 オーストラリアの製薬会社に対して(一部抜粋)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014年2月24日~3月1日に行われたオーストラリアの製造所査察について、次の指摘を含むウォー
ニングレターが出ました。
1.バッチやその成分の原因不明の不具合や不良品に関し、十分な調査を怠った。
2.製造した医薬品の同一性、濃度、品質、純度を保証するための製造や工程管理に関する文書化
  された手順の制定を怠った。
3.無菌処理エリアの環境モニタリングのための適切なシステムの構築を怠った。

ウォーニングレター原文
 http://www.fda.gov/ICECI/EnforcementActions/WarningLetters/2014/ucm416648.htm


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014年9月29日 中国の製薬会社に対して(一部抜粋)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014年2月19日に行われた中国の製造所査察において、査察の制限と拒絶があったとして、次の
指摘を含むウォーニングレターが出ました。
・FDAの査察官は、査察の目的を説明したが、貴社は、査察官の製造エリア及びその他の製造設備
 への立ち入りを妨げた。
 また、FDAが要求したバッチの製造記録等へのアクセスを制限した。
・さらに、サプライヤのリストのレビュにより、会社が、FDAのImport Alert(輸入警告)55-03が
 適用されている企業と同じ住所からXXの供給を受けていることに気付いた。

この会社には2014年7月22日にImport Alertが適用されました。

ウォーニングレター原文
 http://www.fda.gov/ICECI/EnforcementActions/WarningLetters/2014/ucm418141.htm


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
WL: 320-15-01 2014年10月15日 インドの製薬会社に対して(一部抜粋)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014年3月6日、7日、10日に行われたインドの製造所査察について、次の指摘を含むウォーニング
レターが出ました。
1.データへの許可されていないアクセスや変更を防ぐことや、データの削除を防ぐための適切な
  管理を怠った。
2.バッチの記録の発行に関し適切な管理を怠った。
  査察官は、オペレータがバッチの記録を自分のパソコンから印刷できる点から、バッチの記録
  は管理されていないと理解した。さらに、さまざまな空欄のある製造バッチ記録が製造事務所
  のバインダから見つかった。
  “記録の管理”に関するSOPが改訂されていたが、貴社は、改訂された手順について全てのオペ
  レータが訓練を受けていることを示すエビデンスを提供しなかった
3.適切な文書化と記録の管理を怠った。

ウォーニングレター原文
 http://www.fda.gov/ICECI/EnforcementActions/WarningLetters/2014/ucm421988.htm


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
WL: 320-15-03 2014年10月21日 ヨルダンの製薬会社に対して(一部抜粋)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2014年3月20日~3月28日に行われたポルトガルの製造所査察について、次の指摘を含むウォーニン
グレターが出ました。
1.バッチやその成分の原因不明の不具合や不良品に関し、十分な調査を怠った。
2.製造した医薬品の同一性、濃度、品質、純度を保証するための製造や工程管理に関する文書化
  された手順の制定を怠った。

ウォーニングレター原文
 http://www.fda.gov/ICECI/EnforcementActions/WarningLetters/2014/ucm420960.htm


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
7件のウォーニングレターの概要を見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
不具合・不良品の十分な調査を怠った、文書化された手順がないという指摘はよく見かけることだ
と思いますが、最後から2つ目のインドの製薬会社に対して出たウォーニングレター(WL: 320-15-
01)で、“オペレータがバッチの記録を自分のパソコンから印刷できる”ことが指摘事項になって
いる点が気になりました。

既に完成しているバッチの記録であれば、一般のオペレータが印刷できたとしても、指摘事項に
まではならないのではないかと思っていましたが、今回のケースでは指摘事項になっていました。
そもそも、この会社が、データへのアクセス制限をきちんと行っていなかったことも問題だったの
かもしれませんが、ちょっと注意が必要な事例ではないでしょうか。

たとえ紙を印刷するだけの操作であっても、記録の管理行為である以上、実施できるのはオペレ
ータではなく管理権限のある者に限定すべきなのだとあらためて思いました。

******************************************
ここで、私事で恐縮なのですが、2/13(金)に東京で情報機構様主催でコンピュータ化システム
バリデーションのセミナを開きます。
新任担当者様向けのセミナですので、本メールマガジンををご覧いただいている方にとっては
既にご存知の内容ばかりだと思いますが、もしお近くに、はじめてバリデーション業務を任され
てお困りの方がおいでになりましたら、ご紹介いただければ幸いです。

http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA150210.php
WEBからお申込みいただく場合、備考欄に、講師割引番号「S-116」をお書きいただきますと
割引があります。
******************************************

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、1/30(金)に配信させていただきます。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.php?ccd=3.550.430

★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.php?ccd=1.550.430
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.php?ccd=2.550.430
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。

本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、15日(土日祝日に重なった場合
は前日)に配信いたしております。

今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、こちらに配信停止依頼のメールを
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp

【発行責任者】
株式会社プロス
ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp