ASTROM通信バックナンバー
月別アーカイブ
2013.11.29
【QbD:新たな製剤開発手法】ASTROM通信<39号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
今年も残すところあと1ヶ月。気忙しい季節になってきましたが、
さて、最近、QbD(Quality by Design:クオリティ・バイ・デザイン)
もしくは耳にする機会が増えてきたということはありませんか?
QbDは、製剤の製品開発における手法で、そのコンセプトは、
会議のガイドラインICH Q8,Q9,Q10及びQ11に述べられています。
このQbDの手法の中のデザインスペースにフォーカスを当てて、
(EMA)と米国食品医薬品局(FDA)が共同でQ&
そこで、今回はこのQ&Aについて取り上げたいと思います。
QbDやデザインスペースは製剤開発の話と思われている方も多い
は今後の品質管理に大きな影響を与えることになると思いますので
思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
QbD(クオリティ・バイ・デザイン)への期待
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
QbD手法の根底には、
に組み込まれているべきという考えがあり、
<QbDの概要>
予め製品の目標品質を設定する → 科学的知見やリスクアセスメントに基づいて、目標品質
を担保するために管理すべきデザインスペース(
→ デザインスペース内で運用することで一定品質を維持していく
この手法を取り入れることにより、下記の点が期待できます。
・デザインスペース内での変更であれば、
が不要
・
ため、リアルタイムリリース試験(RTRT)が可能になる
<注意>RTRTは最終製品試験の替わりとなり得るが、
及び品質管理の手続の替わりとなるものではない。
デザインスペースの設定を誤れば大変なことになりますので、
必要になります。
よって、
また、PAT(Process Analytical Technology:プロセス解析工学)
必要もあるでしょう。
しかし、QbDの使用により、
あるのです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
用語集
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ここで、いくつかの重要な用語につき、
の改定について」(平成22年6月28日発出)の4章 用語の記載を引用しておきます。
QbD(Quality by Design:クオリティ・バイ・デザイン):
事前の目標設定に始まり、
科学及び品質リスクマネジメントに基づく体系的な開発手法。
※製剤開発に関するガイドライン 補遺の中では、”設計による品質の作り込み”と書かれて
います。
デザインスペース:
品質を確保することが立証されている入力変数(原料の性質など)
的な組み合わせと相互作用。
デザインスペース外への移動は変更とみなされ、
が開始されることになる。デザインスペースは申請者が提案し、
て承認する(ICH Q8)。
PAT(Process Analytical Technology: プロセス解析工学(工程解析システム)):
最終製品の品質保証を目標として原材料や中間製品/
工程を適時に(すなわち製造中に)計測することによって、
システム。
RTRT(Real Time Release Testing:リアルタイムリリース試験):
工程内データに基づいて、工程内製品及び/
されることを保証できること。通常、
工程管理との妥当な組み合わせが含まれる。
詳細は下記を参照してください。
http://www.pmda.go.jp/ich/q/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2013/10/23にEMAとFDA が共同で出したQ&A集のポイント
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ここからようやく、EMAとFDA が共同で出したQ&A集についての話題となります。
EMAとFDAは、2011年3月に、QbDに関連し、製造・
プログラムを立ち上げ、並行評価の中で達した結論につき、Q&
(
Q&Aのポイントは下記の通りです。
●デザインスペースの検証は、
を通して継続的に検証されるべきである。
●デザインスペースの検証は商業スケールで行うべきである。
アップが製品品質に悪影響を及ぼさないことを示す必要がある。
●デザインスペースは、はじめは、
設定される。商業スケールにおけるデザインスペースの信頼性は、
スケーラビリティ(すなわち、
商業スケールのデザインスペースのリミットは、開発研究及び/
スケールアップの相関性に基づく。また、
シミュレーションで確認できる。
●
スケールで繰り返す必要はない。さらに、
の境界を判断したりする必要はない。原則として、提出時、
領域で検証されているだろうが、
検証されるだろう。
●デザインスペースの検証の手順は以下のものを含む:
・CQA(重要品質特性)
メータのリストアップ
・スケールアップによるCQAへの潜在リスクの定義
・
リスクに対処可能かどうかの議論
・必要に応じて、任意の追加コントロールの記述
●万が一予期しない結果/事象が、
スペースの境界や記述の変更や、
ければならない。
●プロセスバリデーションとデザインスペースの検証は、
商業スケールで行われるが、スコープが違う。
プロセスバリデーションは正常な動作範囲(NOR)
スペースの検証はスケールの影響 及び/又は モデルの前提が、設計スペースの新しい領域に
おいて制御可能で、
詳細は下記をご参照ください。
http://www.ema.europa.eu/docs/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
先日の日薬連主催の医薬品GQP・GMP研究会の中で、
承認件数が2008年で3件だったのに対し、
QbDを採用するケースが確実に増えてきているようです。
QbDを採用するためには、
しかし、
デザインスペースの中であれば製法等の変更が可能になると、
品質管理にかける時間とコストを削減できるのではないでしょうか
QbDは、現時点では、
画期的な変革をもたらす可能性があり、目が離せません。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、12/13 (金)に配信させていただきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方、
(土日祝日に重なった場合は前日)に配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp
2013.11.15
【速報!医薬品GQP/GMP研究会】ASTROM通信<38号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
冬らしくなってきましたが、
さて、参加された方もおいでになると思いますが、先日、東京・
日本製薬団体連合会主催の「第33回 医薬品GQP/GMP研究会」が開催されました。
私は11月7日の大阪会場の研究会に参加してきました。
そこで今回は、この医薬品GQP/GMP研究会で聞いた内容と、
について、取り上げたいと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回の研究会の概要
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回の研究会は、研究課題が「PIC/
ことで、PIC/S加盟申請に関わる話題や、PIC/
今年の8月30日に発出された通知「
関する省令の取り扱いについて」(薬食監麻発0830第1号 厚生労働省医薬食品局監視
指導・麻薬対策課長)の解説、また、
いました。
また、「ICH Q7の解釈の変化に対応するICH Q7 IWGの活動について」という
特別講演では、昨今のICH Q7(原薬GMP)の解釈の変化や、それによるICH Q8、
Q9、Q10、Q11への影響について、解説が行われました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「
取り扱いについて」の解説
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(講演会内容より)
PIC/SのGMPガイドラインと日本のGMPには、主に、
しています。
1.品質リスクマネジメントの活用
2.製品品質の照査
3.参考品・保存品等の保管
4.安定性モニタリング
5.原料等の供給者管理
6.バリデーション基準
国際整合性を図る目的で、8月30日発出の課長通知本文 及び GMP施行通知の改正に、
これらの6点が盛り込まれました。
6点に関する解説のポイントを簡単にまとめます。
1.品質リスクマネジメントの活用 について
全てを闇雲に管理するのではなく、
ベースとなるICHQ9,
2.製品品質の照査
製品品質の照査を、通常毎年1回実施し文書に記録すること、
デーションと関連付けることが求められています。
3.参考品・保存品等の保管
参考品:市場に出荷後の不具合等、将来、
用のサンプルです。
最終製品以外に、原料・資材も、製造業者等がリスクを考慮し、
すべきであるとされています。
保存品:市場にある製品との同一性を確認するためのサンプルで、
採取したものである必要があります。
4.安定性モニタリング
最終製品及び原薬が該当します。
製造した最終製品あるいは原薬が、
または使用期限にわたり、規格内の品質に留まっている、また、
期待できることを監視し、
GMP事例集の改訂版では、原則として25℃±2℃、60%
条件とするが、当面の間は、室温における保管を認め、
の実施を求めるようです。
5.原料等の供給者管理
全ての原料及び資材は、品質部門が承認した供給者から購入し、
品質管理基準書等に定めておく必要があります。
重要な原料及び資材は、
取り決めに従って管理を行っていることを、
います。
6.バリデーション基準
製品ライフサイクルに応じた管理を行うこと(ICH Q10)、品質リスクに基づき
実施すること(ICH Q9)、大規模プロジェクトのような場合はバリデーションの
マスタープランを作成することを考慮する必要があることなどが求
また、GMP施行通知の中も、DQ/IQ/OQ/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大阪府におけるGMP調査について(大阪会場のみの講演)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今後大阪府で実施するGMP調査の実施案について説明がありまし
大阪府以外の製薬会社様には直接関係はないかもしれませんが、
ので、ここで取り上げたいと思います。
大阪府は、課長通知、
予定だそうです。
チェックリストでは、まずは、品質リスクを考慮した製造管理・
確認し、行っているという回答だった場合は、
を行うようです。
GMP調査における指摘事項案は下記の通りです。
・課長通知の内容に抵触する場合
当面の間は軽度の指摘により改善計画を促す
ただし、
・GMP事例集の内容に抵触する場合
当面の間は推奨事項として柔軟な指導を行うことを基本とする
ただし、場合によっては軽度の指摘等により改善を促す場合もある
[出典:第33回 医薬品GQP/GMP研究会 講演要旨集]
また、製品品質の照査(年次レビュー)に関するGMP調査では、
確認を行うのではなく、リスクの高いロットを選定し、
及び出荷記録等を確認して、
大阪府以外でも、
ないでしょうか。
製薬会社様は、今回の大阪府の実施案、
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回、医薬品GQP/GMP研究会に参加し、
いかに大きな変化をもたらすものであるかをあらためて認識するこ
また、GMP事例集の改正版には、
されたら要チェックです!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、11/29 (金)に配信させていただきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方、
(土日祝日に重なった場合は前日)に配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp
2013.11.01
【FDA、抜き打ち査察を計画中!】 ASTROM通信<37号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
今年も残りすくなくなってきたことを実感しているこの頃ですが、
今回は、海外のGMPニュースで気になる記事を2件、
そのうちの1件は、米食品医薬品局(FDA)に関わるものです。
前回、
のFDAネタになりますが、どうぞお付き合いください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
FDA、インド製薬会社の抜き打ち査察を計画中!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
FDAは、
しています。
過去9ヶ月の間にインドの調査団の数を12から19に増やし、
のオフィスに加え、
を可能にするための準備を整えています。
インドには、
ジェネリック医薬品の最大の輸出国となりましたが、その一方で、
コンプライアンス問題が発生しているため、
コンプライアンス問題の中には、GMPの違反だけでなく、
も含まれています。
これまでFDAは予め査察の実施を知らせていたため、
十分ありましたが、抜き打ち査察となると、そうはいきません。
これまで以上にさまざまな問題が見つかる可能性があります。
また、記事によれば、FDAは、
です。
FDAがインドの製薬現場におけるコンプライアンス問題をかなり
うかがえます。
「
設備で働く人の姿勢や、
のコンプライアンス組織の長であり、
であるAjaz Hussain氏は語っています。
インドの製薬企業のコンプライアンス問題の根はかなり深いところ
<情報>
インドの製薬の輸出促進会議によれば、
があり、製薬業は1兆1000億ルピー(2013/10/
約1兆7431億円)の産業になっています。
その大部分はジェネリック医薬品であり、
で、その約30%(約1900億円)を米国に輸出しています。
出典
http://www.gmp-publishing.com/
http://www.livemint.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
EU以外で初!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
厚生労働省とPMDAは、
GMPコンプライアンスに関する情報を、10/
し始めました。
※EudraGMDP:欧州医薬品庁(EMA)
証明書の情報を含むデータベース
詳細は、下記URLをご参照ください。
http://www.pmda.go.jp/
EudraGMDPデータベースにヨーロッパ以外の規制当局が情
のことです。
この取り組みにより、薬事規制関連の手続きをスピードアップし、
監督機関の時間を節約することが期待されます。
この展開は、欧州連合(EU)および日本の間で相互認証協定(
欧州医薬品庁(EMA)は、
ような多数の薬事規制関連の手続きのためにGMP証明書原本を発
ヨーロッパの各国の所轄官庁と日本の監督省庁がEudraGMD
許可します。
EU及び日本の規制当局は、EU-日本のMRAの範囲内で、
の参照、ダウンロード可能なファイル、
EMAは、EUが、MRAまたは工業製品の適合性評価と受理(
全ての国の規制当局に対してEudraGMDPに”読込&書込”
これらの国の大部分は、既に、自国の規制手続きのために、
使用していますが、
した最初の国です。
出典
http://www.gmp-publishing.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まとめ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
FDAがインドの製薬会社の抜き打ち査察を計画しているニュース
インドの状況を危惧しているかがわかります。
インドから原薬や医薬品を輸入している日本の製薬会社様も、
供給者の管理をしっかり行う必要がありそうです。
もう1点。この10/1より、
登録可能になりました。輸出手続きの効率化・
また、
するのは日本が初めてのことであるのは注目すべき点ではないでし
厚労省及びPMDAの管理レベルは、
PIC/S加盟が近いのではないでしょうか。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、11/15 (金)に配信させていただきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★弊社サービスのご案内
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、
は前日)に配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、
お願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp