ASTROM通信バックナンバー
月別アーカイブ
2012.09.15
【生産計画でお悩みのお客様必見!!スケジューリングツールA-Plan】ASTROM通信<10号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたが、
本日は、最近お問い合わせが増えている“
について取り上げたいと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
効率的な生産計画の必然性
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昨今の製薬会社様は、
薬価の引き下げによる原価割れの危機、多品種少量生産、
な変更といった様々な問題に直面しています。
これらの問題に対応するためには、
コストを削減していくことが求められています。
そこで、設備や人員といった資源の負荷を見つつ、
させる生産計画を自動立案する生産スケジューラに対するニーズが
高まっています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
生産スケジューラの機能と課題
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
生産スケジューラは、下記の情報を考慮しつつ、
で割り付けるシステムです。
・各品目を作るのに、どの工程で、どの資源が、
・代替資源はあるか?
・資源の準備にかかる時間はどれくらいか?
・前の工程から次の工程に移るのにかかる時間はどれくらいか?
・1日に使用可能な資源の量はどれくらいか?
しかし、生産スケジューラの導入には、
が必要なうえに、
が立てられないため、導入するのが難しいシステムです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
プロスがご提案するスケジューリングツール
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
プロスでは、
生産管理システムで立てた生産計画をガントチャートに表示し、
人員の負荷山崩しを行うことができるスケジューリングツールA-
ご提案しています。
<A-Planの特長>
・
・ASTROMで入力した生産計画を、
できる
・設備や人員の負荷状況を生産計画と並べて見ることができる
・マウスによる直感的な操作により、
に生産計画の変更が可能である
・A-Planで変更した生産計画を、
・生産スケジューラに比べ、短期間、低コストで導入できる。
A-Planは、
計画を立てるので、
加味し、柔軟な計画調整が可能です。
これまでEXCELを使って生産計画を立てていらっしゃった製薬
場合、これまでの生産計画の立て方をほとんど変えずに、
が実現できるというメリットがあります。
また、導入が非常に楽なので、
A-Planの詳細はこちらから↓
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
A-Planにご興味をお持ちのお客様は、
hashimoto@e-pros.co.jp
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、10/1に配信させていただきます。
まだまだ暑い日が続きますが、お元気でお過ごしください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★無料小冊子プレゼント中!
『生産管理システム導入の秘訣』
お申込みはこちらから↓
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、
配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、こちらに
配信停止依頼のメールをお願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp
053-413-5656
2012.09.01
【必見!!PIC/S GMPミニ講座】ASTROM通信<9号>
~安全な医薬品の安定供給をご支援する~
こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。
まだまだ暑い日が続いていますが、
ご存知と思いますが、今年の3月に厚労省がPIC/
これを受けて、最近、製薬会社様を訪問させていただくと、
非常に高まっていることを感じます。
そこで、本日は「PIC/S」について取り上げたいと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
PIC/S加盟は黒船来航!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
PIC/Sは、
品質システムの国際的な開発・実施・保守への先導を目的に、
で発足した組織です。
法的拘束力は持たず、品質の確保とGMP査察レベルの向上、
などを目的として活動しています。現在、
(欧州医薬品庁), EDQM(欧州医薬品品質理事会), WHO(世界保健機関),
UNICEFF(ユニセフ)
厚労省のPIC/S加盟に向けて、日本国内の製薬会社様も、
らずPIC/S GMPも意識しなければいけません。
輸出が無かった製薬会社様にとって、まさに黒船来航といえます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
PIC/S GMP が改訂される可能性
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
PIC/S GMPは、PIC/
EU GMPが殆どそのままPIC/S GMPとして採用されています。そのため、
EU GMPが改訂されると、後を追うようにPIC/S GMPも改訂されるのが常でした。
ところが2011年にEU GMPのコンピュータ化システムに関する規定(ANNEX11)
が改訂されたにも関わらず、今日に至るまで未だにPIC/S GMP ANNEX11は改訂
されていません。厚労省は事務連絡にて現行のPIC/S GMPの活用を伝えて
きましたが、これは近々にもEU GMPの後を追い改訂される可能性が高そうです。
日本PDA製薬学会が日本のコンピュータ化システム適正管理ガイ
海外の規制動向を比較検討した際、PIC/S GMPではなく2011年版EU GMPの
ANNEX11と比較を行っていた点からみても、PIC/S GMP改訂の可能性は高いです。
PIC/S GMP ANNEX11に比べて、2011年版EU GMP ANNEX11は、かなり厳しくなって
いる部分があるため、現行のPIC/S GMPだけを視野に入れていると、後々規制対応
が不十分になる可能性があります。今後、PIC/
なく、EU GMPも考慮されることをお勧めします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
PIC/S GMP Par1(品質マネジメント)の注意点
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
PIC/S GMP Par1には、
その中で気になる点、
・
(ICH Q10にも同様の記述あり)
・日本のGMPに比べ PIC/S GMPの方が広範囲
例)流通(GDP)に関わる規定がある
・
例)表示材料に関する管理
・日本側の生物由来医薬品や無菌医薬品の製造における規定が、
は一般医薬品の製造における規定になっていることがある。
・不良品、未判定品の扱いについて厳しさが異なる。
日本は区分保管、PIC/S GMPは隔離を求めている。
・PIC/S GMPでいう“オーソライズドパーソン”と、日本でいう“
した人”の意味合いに乖離がある
このPart1の記載の他にも、
目を通しておく必要があると思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
PIC/S GMP ANNEX11の注意点
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
PIC/S GMP ANNEX11にあって、
ない規定をピックアップします。
・システムと 他システムとの関連について記述する。(システム相関図)
・システムを人的操作からシステムに置き換える場合は、試験及び
バリデーションの一環として、当面の期間、並行運用をする。
・重要なデータの変更には、監査証跡が必要である。
・重要なデータを入力する際は、
確認する。(重要データのダブルチェック)
・
・コンピュータサービスを提供する外部機関を使用する場合は、
責任を明確にした正式な契約を締結する。
・システムを使って出荷可否判定をする場合は、
し、実施者を明確に特定して記録に残さないといけない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
EU GMP ANNEX11の注意点
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
EU GMP ANNEX11にあって、
PIC/S GMP ANNEX11にない規定をピックアップします。
・システムの試験方法、テストシナリオのエビデンスを残す。
・別システムからデータを移行する場合、
・監査証跡が利用できて、
・データ・文書管理システムにオペレータID、
・システムを使った出荷可否判定可能に電子署名が必要である。
・事業継続のための代替手段を文書化しておく必要がある。
・データをアーカイブする際は、アクセス性・見読性・
これからコンピュータ化システムを選定される製薬会社様は、
及びEUのGMPにどこまで対応できているか、また、
なのかについてベンダに確認される必要があると思います。
弊社でもお客様のご要望を受けて、PIC/S GMPへの対応状況が明確にわかる
ホワイトペーパを作成しています。
システムの導入を検討されていてご興味をお持ちの製薬会社様は下
ご連絡ください。
hashimoto@e-pros.co.jp
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆次回は、9/15に配信させていただきます。
残暑が続きますが、お元気でお過ごしください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★無料小冊子プレゼント中!
『生産管理システム導入の秘訣』
お申込みはこちらから↓
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
★ブログ毎日更新中!
◆ PROS.社長の滋養強壮ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
◆ 営業ウーマンの営業報告ブログ
http://e-mktg.jp/~pros/_dm/cc.
※URLクリック数の統計をとらせていただいております。
本メルマガは、名刺交換させていただいた方に、毎月1日、
配信いたしております。
今後このような情報が必要ない方は、お手数ですが、こちらに
配信停止依頼のメールをお願いいたします。
hashimoto@e-pros.co.jp
【発行責任者】
株式会社プロス
『ASTROM通信』担当 橋本奈央子
info@e-pros.co.jp
053-413-5656